SUSTAINABILITY INDEX
サステナビリティ指標
一人ひとりの可能性を広げる
採用活動
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
応募者数(技術職)※1 | 人 | 133,644 | 109,220 | 116,463 | 180,648 |
面接数(技術職)※1 | 人 | 40,077 | 35,252 | 36,753 | 60,628 |
新卒採用数(技術職)※2 | 人 | 637 | 951 | 553 | 584 |
新卒採用数(一般職)※3 | 人 | 12 | 26 | 17 | 22 |
中途採用数(技術職)※4 | 人 | 10,060 | 6,483 | 7,291 | 14,406 |
中途採用数(一般職)※3 | 人 | 165 | 93 | 76 | 197 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
キャリア形成支援活動
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
教育受講延べ人数※6 | 人 | 19,955 | 37,005 | 32,874 | 44,351 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
キャリアパス
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
One UT利用者数 | 人 | 607※6 | 322※6 | 236※6 | 570※3 |
Next UT利用者数 | 人 | 561※2 | 456※2 | 412※2 | 541※3 |
UTエントリー利用者数※3 | 人 | 443 | 406 | 348 | 295 |
技術職から一般職への職種転換※3 | 人 | 71 | 55 | 18 | 60 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
人材開発指標
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
年収の中央値※3 | 円 | ‐ | ‐ | ‐ | 3,346,991 |
年収の中央値の上昇率※7 | % | ‐ | ‐ | ‐ | +5.8 |
技術職社員の定着率※8 | % | ‐ | ‐ | ‐ | 96.8 |
在籍人数(国内社員)※3 | 人 | 21,746 | 22,305 | 25,083 | 33,478 |
在籍人数(技術職)※3 | 人 | ‐ | ‐ | ‐ | 31,636 |
在籍人数(海外技術職社員)※10 | 人 | ‐ | ‐ | ‐ | 13,982 |
在籍人数(一般職)※3 | 人 | ‐ | ‐ | ‐ | 1,842 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
職場開発活動
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
取引先企業数(国内) | 社 | 909※3 | 1,042※3 | 1,538※3 | 1,658※9 |
取引先企業数(海外)※10 | 社 | ‐ | ‐ | ‐ | 86 |
職場数(国内)※9 | ヶ所 | ‐ | ‐ | ‐ | 2,197 |
職場数(海外)※10 | ヶ所 | ‐ | ‐ | ‐ | 157 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
多様性指標
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
シニア採用数 | 人 | 260※11 | 569※11 | 425※11 | 1,939※3 |
障害者採用数 | 人 | 29※7 | 33※7 | 14※7 | 152※12 |
女性採用数(技術職) | 人 | 2,512※4 | 1,914※4 | 2,838※4 | 5,078※3 |
女性採用数(一般職) | 人 | 50※11 | 49※11 | 36※11 | 72※3 |
女性の取締役比率※13 | % | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 14.3 |
女性の管理職比率※3 | % | 8.5 | 11.0 | 10.5 | 14.3 |
従業員の女性比率※3 | % | 20.8 | 28.0 | 28.9 | 28.7 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
事業基盤の継続的な強化
適正な労働慣行
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
育児休業取得数(総数)※3 | 人 | – | – | 242 | 256 |
男性社員の育児休業取得数※3 | 人 | – | – | – | 27 |
女性社員の育児休業取得数※3 | 人 | – | – | – | 229 |
育児休業復職率※3 | % | 91.8 | 83.1 | 79.6 | 83.2 |
介護休業取得数※3 | 人 | – | – | 4.0 | 12.0 |
平均残業時間※14 | 時間 | – | 18.2 | 11.5 | 16.4 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
公正で透明性の高い組織統制
コーポレート・ガバナンス
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
株主総会出席者数※13 | 人 | 77 | 71 | 32 | 32 |
株主総会質問数※13 | 問 | 12 | 11 | 3 | 4 |
議決権行使率※13 | % | 80.8 | 85.0 | 80.1 | 88.7 |
独立社外役員比率※13 | % | 63.0 | 75.0 | 60.0 | 64.0 |
取締役会平均出席率※13 | % | 97.0 | 99.0 | 100.0 | 99.5 |
取締役会開催数※13 | 回 | 18 | 21 | 19 | 20 |
指名委員会開催数※13 | 回 | 4 | 4 | 4 | 1 |
指名・報酬委員会開催数※13 | 回 | – | – | – | 3 |
IT投資委員会開催数※13 | 回 | – | 10 | 9 | 13 |
コンプライアンス・リスク管理会議開催数※13 | 回 | 12 | 12 | 12 | 12 |
ガバナンス検討会開催数※13 | 回 | – | – | – | 4 |
経営会議開催数※13 | 回 | – | – | – | 35 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
データセキュリティ
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
情報セキュリティ教育受講者数※9 | 人 | – | – | – | 27,343 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
事業倫理
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
内部通報件数※9 | 件 | 5 | 5 | 0 | 1 |
人権関連相談件数※9 | 件 | – | – | – | 18 |
コンプライアンス研修受講者数 | 人 | 713※15 | 20,788※15 | 17,411※15 | 27,343※9 |
重大な法令違反件数※3 | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
環境への適切な配慮
環境マネジメント
単位 | 2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
|
---|---|---|---|---|---|
温室効果ガス排出量※16、※18 | t-CO2 | – | 2,015.5 | 1,738.3 | 1,901.1 |
温室効果ガス排出量(スコープ1) | t-CO2 | – | – | – | – |
温室効果ガス排出量(スコープ2) | t-CO2 | – | 34.1 | 25.7 | 29.9 |
温室効果ガス排出量(スコープ3) | t-CO2 | – | 1,981.4 | 1,712.6 | 1,871.2 |
売上高に対する紙の消費量※17、※19 | – | – | 100.0 | 79.8 | 57.0 |
※左右にスクロールしてご覧いただけます。
- ※1
- UTエイム、UTコミュニティ、サポート・システム、UTパベック、UTHP、UTコンストラクション
- ※2
- UTエイム、UTパベック、UTテクノロジー、UTコンストラクション
- ※3
- 日本国内のグループ会社
- ※4
- UTエイム、UTコミュニティ、サポート・システム、UTパベック、UTHP、UTコンストラクション
- ※5
- UTグループ、UTエイム、UTコミュニティ、UTパベック、UTHP、UTテクノロジー、UTコンストラクション
- ※6
- UTエイム、UTコミュニティ、UTパベック、UTHP、UTテクノロジー、UTコンストラクション
- ※7
- マニュファクチャリング事業、エンジニアリング事業
- ※8
- UTエイム、UTコミュニティ、UTHP、UTテクノロジー、UTコンストラクション
- ※9
- UT エクサス・クリエを除く日本国内のグループ会社
- ※10
- 海外のグループ会社
- ※11
- UTグループ、UTエイム、UTコミュニティ、サポート・システム、シーケル、UTパベック、UTHP、FUJITSU UT、UT東芝、UTシステムプロダクツ、UT MESC、UTテクノロジー、UTコンストラクション
- ※12
- UTグループ、UTハートフル
- ※13
- UTグループ(株主総会出席者数にはライブ配信視聴者数を含む)
- ※14
- UTグループ、UTエイム、UTコミュニティ、UTパベック、UTHP、UTテクノロジー、UTコンストラクション、UTハートフル
- ※15
- UTグループ、UTエイム、UTコミュニティ、UTパベック、UTHP、FUJITSU UT、UT東芝、UTテクノロジー、UTコンストラクション、UTハートフル
- ※16
- UTグループ、UTエイム
- ※17
- UTグループ、UTエイム、UTコミュニティ、UTパベック、UTHP、UT東芝、UTシステムプロダクツ、UTテクノロジー、UTコンストラクション、UTハートフル
- ※18
- 環境省・経産省『グリーンバリューチェーンプラットフォーム』に基づいて排出量を算出しています。
Scope1:事業所での燃料の燃焼による温室効果ガスの直接排出量
Scope2:オフィスにおける電力使用にかかる二酸化炭素排出量
Scope3:上記除く主な間接排出量(社用車による業務移動) - ※19
- 2020年3月期を100とした指数