LOADING
ニュース詳細
2025/08/25
プレスリリース

UTグループ、当期純利益の30%を原資に派遣社員へ自社の株式を交付する独自のポイントプログラムを運用開始

~派遣社員との長期的な関係性づくりに繋げる新たな人的資本経営~

製造領域の派遣事業を手掛けるUTグループ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:外村 学、以下 UTグループ)は、UTグループが雇用する派遣社員(※1)の積算労働時間(※2)とポイントランクから算出したポイントに応じて、株式を交付する独自のポイントプログラムの運用を開始しました。

 

height=

本プログラムは、当社の第5次中期経営計画の重点施策の一つである「人的資本投資を通じた持続的な事業成長基盤の構築」を体現する取り組みであり、「はたらく人との長期的な関係性づくり」に向けた施策です。これまでUTグループは、派遣社員一人ひとりの成長がUTグループ全体の成長へと繋がっていると考え、派遣社員のキャリア形成を支援してきました。

近年、はたらき方の多様化が進みライフステージに合わせた転職が増えていることから、離職後も再度UTグループで働いていただける仕組みを作る必要性が高まってきました。

本プログラムは、UTグループを通じて働いた時間を価値として捉え、当期純利益の30%(2026年3月期予想:約23億円(※3))を原資に、積算労働時間に基づくポイントに応じて派遣社員に株式を交付する仕組みです。本プログラムの対象となる積算労働時間は2025年7月よりカウントを始め、2026年6月より株式交付を開始します。

※1 当社の技術職社員のことを指す/ ※2 UT雇用のもと派遣社員が就業した累計時間 /※3 2025年8月8日時点の決算予想を基にした業績見通し

■ポイントプログラムの特徴

1.働いた時間を貯めて、株式が交付される
UTグループで働いた時間に応じてポイントが貯まり、UTグループの株式に交換される仕組みです。当期純利益の30%相当を原資として四半期毎に自己株式取得が行われ、年に2回株式が交付されます。さらに配当支給日ごとに配当金が分配されます。

2.入退社が自由な働き方を後押し
UTグループを退職後5年間は、ポイントランクとポイントが維持され、UTグループへの再入社時に引き継がれます。

3.長く働くほどポイントランクが上がり、株式交付数も増える
UTグループでの積算労働時間に応じて、ポイントランクが上がり、ポイントの付与率が増えます。派遣社員との長期的な関係性を構築しながら、一人ひとりのライフステージに応じた働き方と企業の成長を両立させる仕組みです。

<ポイントランクとは>
2025年6月までの勤務月数を基に、対象となる所属会社における積算労働時間に応じて6段階(上位から
ブラック、プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、グリーン)の初回ポイントランクを設定します。
積算労働時間が多いほど上位ランクとなり、ポイントの付与率も高くなります。

■導入の背景

1.多様化する働き方と価値観の変化
近年、ライフスタイルや価値観の多様化に伴い、終身雇用にとらわれない働き方が広がりを見せるなか、時短勤務やブランクを経た復職、積極的な転職など、柔軟な働き方へのニーズが一層高まっています。そこで当社では、これまで構築してきた派遣社員が安定就業できる環境に加え、“はたらいた時間”そのものを価値として評価する必要性があると考えました。

2.断続的でも積み重なる派遣社員の“はたらいた時間”という価値
「派遣社員の働いた時間は一見断続的に見えるが、確かに蓄積された価値であり、適正に評価されるべきである」こうした考えから、派遣として働いた時間を見える化し、価値に変換できる本プログラムを設計しました。

■ポイントプログラムの仕組み

1.対象者
社員区分:技術職社員(正社員・嘱託社員・契約社員)
所属会社:UTエイム、UTエージェント、UTスリーエム、UTハートフル

2.運用期間
2028年3月までを試験運用期間として、投資効果を確認のうえで継続判断いたします。

3.株式交付までの流れ
①積算労働時間のカウント
2025年7月1日に、UTグループにおける派遣社員の積算労働時間のカウントが始まりました。

② ポイントの付与
毎月20日に前月までの積算労働時間とポイントランクに
応じたポイントが付与されます。

<ポイント等の確認方法>
社員向けアプリのコンテンツ(下記参照)で、
保有ポイントやポイントランクを確認することができます。

③ 株式の交付
前年実績の親会社株主に帰属する当期純利益をもとに株式への変換レートが決まり、半期ごとに自動的にポイントが株式として交付されます。
・株式交付条件 ポイントランクブロンズ以上 ・株式交付開始月:2026年6月を予定

■代表コメント

UTグループ 代表取締役会長 若山 陽一
働き方の多様化とともに、派遣という働き方がこれだけ選ばれるようになった今、派遣社員の皆さんの「働いた時間」そのものを価値と捉え、株式という形で成長を分かち合いたいと私たちは考えました。この想いを体現するのがポイントプログラムです。
働く人のキャリア・成長を企業価値と連動させ、その成長を株式という形で交付する——。このUTならでは取り組みは人的資本経営の新たな挑戦であり、当社の成長を支える重要な礎となると確信しています。

UTグループ 代表取締役社長 外村 学
私たちは、社員一人ひとりとの関係を“雇用関係”にとどめることなく、一人ひとりの派遣社員にUTのファンであってほしいと考えています。そのためには、働く人視点での価値観の変化を捉えたさらなるサービス基盤の整備が欠かせません。派遣先企業への転籍の仕組み「Next UT」、エンジニアへの職種転換「One UT」などこれまでも様々なサービスを世に出してきましたが、今後もサービス開発を継続し、働く人と企業が長期的にパートナーであり続けられる関係性の構築を目指してまいります。

■今後の展開

私たちは本プログラムをはじめとした各種サービスを通じて、派遣社員として働くことの価値を高め、キャリア形成や資産形成につながる環境の整備を進めています。今後も、働く人の視点に立った新たな仕組みを創出し、働く人から選ばれるプラットフォームの構築を目指してまいります。

【UTグループ株式会社】
UTグループは、1995年の創業時から一貫して、はたらく人の成長と人生の安心に軸足を置いて成長。
製造業への人材派遣を主として、地域・業種・職種・勤務時間の垣根を越えて、様々な領域へのサービスを提供しています。「はたらく力で、イキイキをつくる。」をミッションとし、新しい社会インフラとなる「これからのはたらき方のプラットフォーム」の創造を通じて、はたらく人と企業がともに成長できる持続的可能な社会の実現を目指しています。

<会社概要>
会社名 : UTグループ株式会社(東証プライム市場上場)
HP:https://www.ut-g.co.jp/
所在地 : 東京都品川区東五反田一丁目11番15号 電波ビル6階
代表者 : 代表取締役会長 若山陽一/代表取締役社長 外村学
設立 : 2007年4月2日
資本金 : 14億円(2025年3月末現在)
事業内容:製造・設計・開発等の無期雇用派遣事業
従業員数: 36,344名(2025年3月末現在)

【本件に関するお問い合わせ先】
UTグループ株式会社 サービス基盤部門 経営情報サービスユニット 広報ファンクション
電話番号:03-5447-1710 / E-mail: prer@ut-g.co.jp
電話受付時間:9:00~18:00(土・日・祝を除く)
お問い合わせフォームはこちら

■PDF展開
プレスリリースPDFはこちらをクリックしてご確認ください